2016年10月12日

イベントの写真などなど。

10月8日、下市の旧広橋小学校で催された、manabiya音楽会2016。
下市、旧広橋小学校。

雨を心配していたのに、すごく良い天気に!

いのしし!

いのししの剥製。
きっと本物だと知らずに、子ども達がわしゃわしゃ触りまくってた。

へっついさんで作った、茶粥が振舞われました。

小学校の給食室として使われていたへっついさんで、茶粥。

茶粥のおかず。おいしー!

茶粥のおかず。

10月10日、大和郡山市の柳町商店街で催された、柳神くんまつり。
大和郡山市柳町商店街。

この日も良い天気!すごい人ごみ。

木のえんぴつキャップ作り

木のえんぴつキャップ作りのワークショップをさせていただきました。

トンボ玉作りワークショップ。

とんぼ玉のワークショップも大盛況。

本家菊屋さん。・・・の前のスタンプ。

スタンプラリー。菊屋さんの釜。のスタンプ。


posted by トモ at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

木のランチョンマットやお皿と塗料のこと。

お店をされている方から、トレイやお皿の製作の注文がこの夏はちょこちょことありました。

北海道の形の皿!
北海道の形の刺身盛り皿


お造りを盛るので、下駄をはかせた盛り皿です。
北海道の形を切り抜くのは難しかったです。半島が割れないか強度を見ながら。
北海道の形の刺身盛り皿。

大和八木駅前にある、北海居酒屋どでかいどーさんの刺身盛り合わせで使っていただいてます。
北海道から直送の新鮮な魚が食べたくなったらこちらへ。

それから、
おじいさんが残されたという、杉の木を使って、ランチョンマットを作りました。
杉の木目がきれいな、ランチョンマット。

元々は天井板に使おうとしていた薄い杉の木だったのですが、面白い木目がイロイロとあって、そこが杉の良さだなぁ〜という感じです。

ケーキとコーヒーを乗せて撮影しようとしたら、ケーキメインになるし。
木のランチョンマットの上にモンブラン。


正方形と、長方形の2種類があります。
こちらは、河合町のコミュニティスペースと美味しいイベントなどをイロイロと企画されている、saTomahさんで。
http://satomah.jimdo.com/

いつも作っている木のスプーンや豆皿は、オイルを染みこませて作っているのですが、水を含むと、輪シミになったり、お手入れも必要です。
オイル塗装だと、やっぱり輪染みになってしまうのです。


やはり業務で使うとなると、少し撥水するようなものが良いかと思い、食器専用のウレタンの塗装にしました。
自分用にも塗って、風合いと使いやすさを試しています。
自分のにも試しに塗ってみました。


posted by トモ at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月02日

秋のイベントの予定

秋は、イベントが目白押しです。
十八製作所として、ジユクで、個人で、いろんな形で参加させていただくものがあります。
自分の確認の意味もあり、ここにまとめておきます。

■9月17日(土)
奈良国際映画祭のオープニングイベント、星空上映会のイベントで小物販売と寄木のアクセサリーワークショップをします。
奈良国際映画祭は17日〜22日です。チラシがジユクにあるので、ご興味のある方はどうぞ!
http://nara-iff.jp/2016/
http://rakudadiary3.blogspot.jp/2016/08/2016_92.html

■9月18日(日)
恒例の木のスプーン教室です。
10月と11月はひょっとしたらできないかもしれません。。
http://18factory.com/workshop2.html

■9月19日(月・祝)
ジユクコーヒー部
今回はアイスコーヒーの淹れ方とかです。多分。

■9月22日(木・祝)23日(金)
ジユクでのキャンドルの展示とワークショップ。
http://cafejuke.seesaa.net/article/441282384.html

■10月8日(土)
manabiya音楽会2016
下市町の旧広橋小学校講堂でコンサートとええもん市。
木工雑貨とコーヒー持っていきます。
http://manabiyamusic.com/

■10月10日(月・祝)
奈良工芸作家展
大和郡山市の本家菊屋ギャラリーで。ワークショップもすると思います。

■10月15日(土)16日(日)(予定)
はならぁとアラウンド八木札の辻
写真のワークショップ。八木のまちづくりネットワークのお手伝いをしています。
アラウンドの展示などはまた別途11月に日程を取ってあるので、ワークショップではなく見に来る方はそっちで。
http://hanarart.jp/2016/

■10月29日(土)30日(日)
奈良まほろば市の中で、家具の展示会があります。
橿原第二体育館で。
高等技術専門校家具工芸科の卒業生の作品がずらりと並ぶ予定です。過去最高の参加人数っぽいです。

■10月31日(月)
産経学園梅田校で1日体験スプーン作り教室。
http://www.sankeigakuen.co.jp/contents/course_detail.asp?SC=52&CCD=9033401

■11月1日〜6日(予定)
はならぁと八木札の辻の展示

■11月3日(木・祝)4日(金)
ジユクでのキャンドルの展示とワークショップ。
http://cafejuke.seesaa.net/article/441282384.html

■11月6日(日)
マイ工務店さんでのひとつだけ市にジユクが参加します。
コーヒーとケーキをお持ちします。
http://maikoumuten.com/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7/hitotsudake-3/

■11月17日(木)〜20日(日)
樂八。
今年も素敵な方々が参加予定です。

■11月30日(水)
産経学園奈良登美ヶ丘校で1日体験スプーン作り教室。
http://www.sankeigakuen.co.jp/contents/course_detail.asp?SC=53&CCD=8851403

その他、年内にジユクでは陶芸教室、筆ペン教室などなど、
12月にスプーン作りを生駒のたけまるホールで開催予定です。

posted by トモ at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

現代仏壇

お盆の時期だからというわけではありませんが、仏壇を作りました。

オーダーの現代仏壇


扉を開いた状態。台を引き出せます。
現代仏壇の扉を開いて、引き出しを出した状態。


オーダーの現代仏壇の中


タモで作り、ウォールナット色で着色、クリアラッカーとウレタン塗装で仕上げてもらいました。

posted by トモ at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月28日

ブラックウォールナットのソファー

ブラックウォールナットのソファを作りました。
ブラックウォールナットのソファ


座面は最初は、クッションだけにしようか?と言ってたのですが、取り外しても使えるようにしよう!ということになり、クッションは手すりとの間に挟みこんで使えるように作っていただきました。
ブラックウォールナットのソファ。クッションもあります。


この木の組み方、大人気です。
ブラックウォールナットのソファ


どうしても、今まで作ったのソファを見て、気に入ってオーダーいただくので、よく似た感じのデザインになるのですが、毎回細かい要望が違うので、実は全部組み方が違うんですよ。

posted by トモ at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月26日

寄木のアクセサリー。

あめふり祭での企画で、寄木のアクセサリーを作りました。

キーホルダーが作りたいというご希望で、少し大きめのものを用意。
それぞれにしっくりと握りやすい形に削りました。
キーホルダー。それぞれ握りやすい形に削りました。


ピアスやスカーフピンも。
寄木のアクセサリー。ピアスとスカーフピン。


みんな、あめふりにちなんで、少ししずく型です。

26日(日)もやってます。

posted by トモ at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月02日

寄木のアクセサリーを作ります。

八木〜八木西口駅のいろんなお店と一緒に同時開催する、あめふり祭。

ジユクでは、しずく型の寄木アクセサリーを作るワークショップをします。
寄木のしずく型のピアス。

寄木1個+基本の金具1つで1000円。
ヘアピンや、ヘアゴム、スカーフピン、ブローチ、スマホのイヤホンジャックなどを作っていただけます。
(ピアスは両耳で2個の計算になります)

他にもいろんなのが作ってもらえます。

寄木のパターンを選んで、形を整え、磨きます。
オイルを塗って乾かし、金具をつけて完成!!

だいたい、1時間〜1時間半程度です。
小学生からご参加OK(保護者同伴)

25日、26日の両日、13時〜16時まで受付(スタート時間)です。
飛び込みのご参加OKですが、メールでご予約いただいた方優先です。

また、2日間限定で、あの幻のメニューをお出しすることになりました。
コーヒー善哉パフェです。
コーヒー善哉パフェ


また食べたい!という声が多い、コーヒーとあんこと、白玉だんごの和風パフェが2日限定で復活します。


====
それから、違うイベントですが、ジユクコーヒー部では、コーヒーのドリッパースタンドを作る木工をします。
木の切り方と、ドリルの基本的な使い方、パイプの切り方、ちょっとした木の継ぎ方も学べます。
詳しくはジユクのブログで。
http://cafejuke.seesaa.net/article/438515193.html



posted by トモ at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。