2017年02月09日

木工ワークショップのモニター募集

十八製作所では、新たなワークショップを始める準備をしています。

目指すのは、
ホームセンターで手に入る材料で、
道具も最小限のもの、
木工の基本が学べ、それを応用・活用できる。

2つのコースがあります。
【1】座椅子 高さ100ミリ、300ミリ×200ミリ程度(多少変る可能性があります)
木工教室で座椅子を作ります


材料はタモの集成材です。
正座する時や、ちょっとした腰掛に使えます。

これを作る過程を通して、学べる内容は
■木の扱い方、作るものと選び方
■えんぴつ線の引き方
■寸法の測り方
■のこぎりの使い方
■ノミの使い方
■簡単な相欠き継ぎ
■ドリルの使い方(ビスの下穴の開け方、ビスの締め方)
■木栓の作り方
■穴の埋め方
■塗装
木工教室で木栓の方法を教えます


これらを応用して、ホームセンターなどでカットしてもらったら簡単に棚やテーブルが作れるようになるはずです。

【2】丸張り座椅子 (高さ100ミリ、直径300ミリ)
座面の張り方教室


脚の部分の加工をしてもらい、メインは椅子の張り方です。
■えんぴつ線の引き方
■寸法の測り方
■のこぎりの使い方
■ノミの使い方
■簡単な相欠き継ぎ
■ドリルの使い方(ビスの下穴の開け方、ビスの締め方)
■布の張り方
が学べます。
種類にもよりますが、ダイニングチェアなんかは張りかえれるかもしれません。

以上のような内容で考えていますが、普段木工などしない方にとって、これがどのぐらい難しいのか、はたまた簡単なのか?がわかりません。

そこで、このワークショップを試していただく方を募集します。
そこそこ不器用な方、プロでない方、終わった後に意見を言ってくださる方。

2月16日(木)
【1】13:00〜 【2】16:00〜
タモの座椅子 (前半定員に達しました、後半残席2名)
丸張り座椅子 (定員に達しました)
3時間ほどを想定していますが、長引く場合があります。
場所はカフェギャラリージユク(橿原市八木町2-4-20)
持ち物、電卓、普段お使いのメジャー(あれば)

→丸張り座椅子希望の方は、張り生地はご用意した中から選んでもらえます。張りたいものがあれば、45センチ角ぐらいのものを持参ください。(料金は変りません。生地によっては張れないものもあります)

→作業しやすい格好でお越しください。
→怪我する可能性があります。
→見学、同伴はご遠慮ください。

お申し込み、お問い合わせは
18factory☆gmail.com(☆→@に変えてください)
氏名、当日連絡のつく電話番号、人数、何時からの回か、何を作りたいのか、今後何を作りたいか?
を明記して、メールをお送りください。
お問い合わせフォーム↓↓
http://18factory.com/mail/mail.html

2月14日締め切りです。
メールは1日以内に必ず返信しています。返信が届かない場合は、迷惑メールに入っているか、ブロックされていることがありますので、再度ご連絡ください。
電話では受け付けておりません。

あと、2月16日はついでに端材市をやります。
例の100円とかのです。よろしければ、そちらもどうぞ。

posted by トモ at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月05日

テレビボード

ブラックウォールナットのテレビ台です。
というか、テレビ周りの収納棚です。

ブラックウォールナットのテレビボード


中に収納したい機材と、窓枠との寸法との兼ね合いで、こだわりが凝縮されてます。
やっぱり、テレビボードを注文される方は、AV機器に凝ってる方が多いですね。

ビフォー。
作り付けのテレビボードを製作しました


新築のおうちで、まだもう少し家の工事もある模様。
でも、壁のどこに間柱があるのか?とか、電線がどこにあるのか?とかが工事中なので、大工さんとかに指示してもらえたので、ちょうど良かったです。

引越しして、使ってもらえる日が楽しみです。

posted by トモ at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

キッチンカウンター収納棚

あけましておめでとうございます。
2017年も、家具作りを中心に、いろんなことをしていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。

2016年、最後の納品は、キッチンカウンターの収納でした。
キッチンカウンターの下の収納を作りました。


引き出し式の食器棚です。
キッチンカウンターの収納。引き出し型の食器棚です。


写真で上手く撮れなかったんですけど、このカウンターはとても大きくて、写っているのは半分なのです。
これだけのスペースがあれば、料理するのもストレスなくできそうです。

posted by トモ at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月25日

ナラの木のテーブルとベンチ

楢の木でダイニングテーブルとベンチを作りました。
新築のおうちで、ナラは床板と合わせて。
オーダーのダイニングテーブルとベンチ。


天板の下には収納棚があります。あると便利ですね。
ナラの木のダイニングテーブルとベンチ。天板の下にはモノを置けるスペースがあります。


結構大きくて、組み立てると1人では持ち上げられません。
楢の木のダイニングテーブルとベンチ。180センチ

1800×900×650
高さは最近人気の低めです。

posted by トモ at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月23日

樂八が終わりました。

もう、この前の日曜日のことなのですが、樂八が無事に終了しました。
お越しいただいた方、ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

写真をいろいろと撮ったので、少しアップしておきます。

エクボさん仕様のテーブルデザイン。
equboさん仕様のテーブルに。


さんぽさんのコーヒーには細かいこだわりが。
豆によって、ミルを使い分けてます。
珈琲さんぽさんのコーヒーにはこだわりが


ジユクバーガー即完売。
また何かの機会に登場するかも?
ジユクバーガー


コーヒー善哉パフェ。
イベントでは定番になりつつある美味しさ。
コーヒー善哉パフェ


ブーケのメインのバラの花はラ・カンパネラ。
リストの超絶技巧練習曲。
南剛さんのブーケ


紅玉のケーキです。
cafe equboさんのケーキ


飲んだことが自慢になるらしい、ワイン。
橙。
なんか知らんけど美味しいワイン。


樂木さん。
お世話になりました。
会場となった樂木さん


山もきれい。
山と植物


ジユクコーヒー部も開催。
ジユクコーヒー部での、コーヒーの飲み比べ


posted by トモ at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月08日

樂八#8

今年の楽八の内容です。
樂八とは、樂木と十八製作所が主催する、美味しいものとクラフトのイベントです。
11月17日(木)〜20日(日)
出張カフェ、クラフト、マルシェ・・・楽しくて美味しい4日間です。

17日〜19日は、カフェが楽木に出張していただき、限定ランチやカフェ。
と同時に、3日間は、素敵なクラフトの展示販売もします。

20日は奈良県内の多くの美味しいお店や、イベントでしか出会えないメンバーが集まって賑やかなマルシェです。

樂木
〒639-2135 奈良県葛城市寺口907-1

チラシデザイン案オモテ.jpg

チラシデザイン案ウラ改.jpg


11月17日(木)11:00〜17:00
明日香村の珈琲「さんぽ」のカフェ
ランチとコーヒーケーキ。

11月18日(金)11:00〜17:00
宇陀市のcafe equbo*のカフェ
ランチ、パン、ドリンク、ケーキ。

11月19日(土)10:00〜16:00
橿原市のカフェギャラリージユクのカフェ
コーヒー、ケーキ、出張コーヒー部。

17日〜19日
【クラフト参加メンバー】
八鳥(陶芸)
いにま陶房(陶芸)
花井商店(木工)
宇宙椅子cosmic re-chair(スツール・クッション)
とほん(本、雑貨)
F.C.D.(鉄)
ガラス工房「さんぽ」(ガラス)
Hey THERE CHARLIE GIRL(革・雑貨)
十八製作所(家具)

11月20日(日)
美味しいお店や楽しいメンバーが集まってのマルシェ。

【マルシェ参加メンバー】
ゆるり(葛菓子・葛湯)
花屋南剛(花)
saTomah(彩り巻き、粕汁)
萌黄(パン)
松茶商店(お茶)
プタリ食堂(仮)(旬の野菜を使った料理)
明日香ビオマルシェ(野菜、ベーグル、おにぎり)
おのまとぺ(焼き菓子)
イタリア食堂cervello

Facebookのイベントページがあり、そちらで参加者さんのご紹介などをしていますのでご覧ください。
https://www.facebook.com/events/322655644793252/

posted by トモ at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月24日

L字のベンチ

L字ベンチを作りました。
壁に沿った、L字のベンチ。

壁に沿って、ピッタリにするため、工場で作ってから、またバラして現場で組み立てました。
長い方が2400mmほどあるので、重いのが大変でした。

ベンチの下は収納スペースになっています。
ベンチの下は収納スペースになっています。



posted by トモ at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。