2017年06月14日

KOTO COFFEE ROASTERさんがプレオープンされました。

まだ寒い時期に工事のお手伝いをさせていただいていた、コーヒー豆の焙煎専門店のKOTO COFFEE ROASTERさんがプレオープンされました。

すごいこだわりの店主さんで、コーヒー談義だけで何時間でもお話できちゃいます。
COTO COFFEEさんは1g単位で買えます。

コーヒー豆は1g単位の販売で、1000円分だったか、1500円分だったかを購入すると、1杯無料でドリッパーを選んで、自分で淹れて飲めます。
大事な部分があやふやな記憶という(笑)
コーヒーのいろんな入れ方を試させてもらえます。


いろんな人が集まってコーヒーを楽しめるように、大きめのテーブルです。
このテーブルでコーヒーを入れます。


場所は中和幹線沿いの北側。
この看板が目印です。
中和幹線沿いのこの看板が目印です。


この看板の写真撮影とデザインもさせていただきました。
コーヒーと内装工事という、とても楽しい現場でした。

KOTO COFFEE ROASTER
奈良県橿原市中曽司町332-1 グリーンタウンテヌート
0744-41-9174
http://kotocoffee.shop/
お店の最新情報などは、Facebookで
KOTO COFFEE ROASTERさんFacebookページ



posted by トモ at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

スプーン教室の開催場所が増えます。

なんばパークスの7階に、JEUGIAさんが新しくオープンされ、そこで木のスプーン教室をさせていただくことになりました。
http://culture.jeugia.co.jp/hall_top_66.html
なんばパークス、JEUGIAがオープンします。


定期開催にさきがけ、6月23日(金)に体験教室でバターナイフ作りをします。
今回は、難波ということと、少し遅い時間帯まで教室が開いているということもあり、会社帰りでもご参加いただける19時〜のスタートにしていただきました。
いつもとは違う方にも参加いただけたら嬉しいな〜と思っています。
木のスプーン作り教室


副題が「木のスプーンとか、お皿とか」
その適当さと、そのまま感が絶妙で、十八製作所っぽさが出てて気に入っています。

定期開催は、第1(金)19:00〜21:00です。
詳細、お申し込みなどは、JEUGAさんのサイトからどうぞ。
http://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_66-29803.html

さて、ジユクでの6月の木工教室のご案内です。
170209_mokkou3.jpg

■木の座椅子と丸い張り座椅子作りワークショップ
6月9日(金)9:30〜12:30
6月10日(土)9:30〜12:30、14:00〜17:00
1脚6,000円(材料費、道具使用、指導料込み)
丸張り座椅子の価格は選ぶ生地によって、価格が変わります。(+500〜1000円)
詳しくは→http://18factory.com/workshop3.html
をご覧の上、お申し込みください。

■木のスプーン作りワークショップ
6月9日(金)13:30〜
初心者 3,500円 2回目以降の方 2,000円
(材料費・道具・ケーキセット付き)
http://18factory.com/workshop2.html

あと、陶芸教室もありますよ。
■陶芸教室
6月11日(日)(1)13:00〜15:00(2)15:30〜17:30
3,800円(土1kg・釉薬・焼成費・ワンドリンク付き)

実は、この6月9日〜11日はずっとお店番担当なので、張り切ってイロイロしようと思っているのですね。
また端材も持っていきます。
適当価格、ザックリ欲しい方はどうぞ。

なんばパークス以外の、お問い合わせ、お申し込みなどは、
http://18factory.com/mail/mail.html

posted by トモ at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月10日

テーブルを作りました。

大学の研究室で使うという、テーブルを作りました。

ナラの木のテーブル。


長手のほうの幕板を無しにするということで、試行錯誤しながらも、なんとか出来上がりました。

ナラの木です。とても木目がきれいです。
楢のテーブル。木目がきれい。


1700×800×720

posted by トモ at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具製作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月22日

ワークショップとか、DIYの相談会とか。

次の開催はいつか?という問い合わせが多いのに、
何の宣伝もしてなかった、丸椅子のワークショップと端材市。
そういえば、GW中にやるんです。
http://18factory.com/workshop3.html
5月3日(水祝)9:30〜12:00(満席)、14:00〜16:30
5月4日(木祝)9:30〜12:00、14:00〜16:30(満席)

170209_mokkou3.jpg


で、木のスプーン作りのワークショップは
http://18factory.com/workshop2.html
5月5日(金祝)13:30〜

そして、紹介が前後しますが、
4月30日のYammy-Kitchen 〜春の収穫祭〜で、ちょっとしたDIYの相談会と端材市をします。
https://www.facebook.com/yammykitchen.nara/
4月30日(日)10:00〜16:00
場所 樂木(らくもく) 奈良県葛城市寺口907-1

美味しいものがいっぱいで、緑がまぶしい時期に最高のロケーションになると思います。
ぜひぜひお立ち寄りください。

DIYの相談会では、木工で作りたいものがあれば、
その作り方を教えたり、材料の選び方、技術的なアドバイスをします。

最近はワークショップをいろんな場所でさせてもらったり、声をかけていただける機会が増えて、ありがたいことです。
イロイロとやってて思うのは、木工というのは本当に間口が広くて、人それぞれに作りたいものも違うということ。

木工のワークショップでも個別に対応できたらいいんですけど、材料の準備を考えると果てしないことになるのです。
でも私自身が欲しくないものは、いくら練習のためといっても作りたくない!!と思ってて、

例えばなんですけど、革でカバンとか作る教室とか行きたいワケですよ。
でもそれの入門編とか体験とかが、まずは小銭入れを作るというのもが多く、小銭入れか・・・となってしまう。
自己流ですが、ずっと革で縫い縫いしてるんで、小銭入れぐらいだったら自分で作れるというのもある。
でも自己流の限界もあり、ちょっとしたポイントとかを教えて欲しい!
むしろ教室というより、そのポイントだけでいい。
ここの処理はどうするのがスマートなんだろう?プロはどうしてるんだろう?
みたいな内容を教えて欲しいのです。

木工でも、そういうのを教えてくれるような、相談会(将来的には木工教室?)ができないだろうか?と考えています。

そんな、作り方のアドバイスをする相談会です。

DIYで棚を付けたい。ワゴンを作りたい。
とか具体的に相談いただければ、簡単な図を書いて、こういう材料をホームセンターで買って、こういう風にカットしてもらったら作れるよ〜
という説明をさせてもらいます。
もっと具体的に技術的な話でもOKです。

持ち物、準備。
作りたい家具のサイズと希望の機能についての明確なビジョン。
イメージ写真などあれば。
すき間家具の場合、すき間の寸法(できれば0.5ミリ単位)を測ってくる。

さて、相談料ですが、投げ銭というのを一度やってみたかったので、投げ銭にします。

今後はもうちょっとカリキュラムを組んで、こういう個別対応のDIY相談会を考えてますんで、その場合はしっかりとした料金設定しますんで、この機会にどうぞ。

殺到するとは到底思えないのですが、どうしてもこの相談をガッツリとしたい!!という方がいれば
予約のメールをお願いします。
http://18factory.com/mail/mail.html
時間制限とかありません。10時〜16時までお付き合いできます。
だから、1名で終わっちゃう可能性もあるのかな??
こればっかりは、やってみないとわかりません。
たまに休憩をください。

posted by トモ at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

パン祭りと木蓮。

私の中で、好きな花ランキングの順位が久しぶりに変わりました。
木蓮が1番です。
ちなみに2位はアジサイ、3位はバイモユリです。
アジサイはざっくりとアジサイなのに、ユリじゃなくバイモユリ指定ということには突っこまれると困りますが。。

木蓮、畝傍山


見てるだけで、なんだかとってもモヤモヤして、たまらん感じになる花がいいのです。
木蓮が散る時の美しくない様がいい。
あまり共感をしてもらえないのはわかってるんやけど。

そして、春といえばパン祭。今年で25周年を迎えます。
恒例、春のパン祭。

相変わらず微妙な出来栄えのパンを焼き続けています。
こんだけやって上達しないというのはどういうことなのか?

posted by トモ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月23日

木工教室です。

近頃ずっと試行錯誤していた木工教室をおそるおそる始めます。

http://18factory.com/workshop3.html
椅子張り丸座椅子


3月18日(土)9:30〜12:00
料金 1脚6,000円(材料費、道具使用、指導料込み)
丸張り座椅子の価格は選ぶ生地によって、価格が変わります。(+500〜1000円)

詳しくはhttp://18factory.com/workshop3.html

木の座椅子作り木工教室


いつもはお店のオープンに合わせてお昼からですが、今回はスプーン作りと同日にすることになったので、午前中です。
この時間割もいろいろと試して、良き落とし所を見つけていけたらと思っています。

posted by トモ at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月18日

小さな椅子作りをしました。

先日、初めての木工教室をしました。
橿原市八木町のカフェで木工教室。


同じ木を扱う教室でも、普段やってるスプーン作りと、家具を作るというのとでは、
準備する道具、材料、教える内容、参加者さんが何を求めてきているのか?が全く違います。

十八製作所の目指しているワークショップは、楽しいだけじゃないというのが根底にあって、もちろん楽しんで作ってもらわなければならないんですけど、
木工の知識が増えて、今後その知識が生活の中で使える内容にしたい、という思いがあります。

だから、この木工教室で作るのは小さな座椅子ですが、これを作る過程で、道具の使い方なんかを学んでもらえるように考えています。

いろんな意見をいただいたので、それを踏まえて、木工教室の内容を検討します。
3月中には始めたいので、また詳細が決まりましたら、こちらでご案内しますね。

さて、それとは別に、春には別の場所で新しくワークショップをするのがあります。
■近鉄文化サロン阿倍野ハルカス本店
木のカトラリーを作ろう
4月から毎月第2木曜日 10:00〜
https://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/abeno/shinsetsu/#07

体験教室が3月9日にありますので、大阪方面でご興味のある方は、体験だけでもどうぞ〜。
体験教室についてはこちらから↓
https://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/abeno/lesson/

■産経学園 奈良登美ヶ丘店
4月15日(土)10:00〜
寄木のアクセサリー作り。2つずつお作りいただけるワークショップです。

posted by トモ at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 木工ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする